印西市草深の鍼灸治療院

電話
LINE
オンライン予約(2回目以降の方のみ)
お問い合わせフォーム
アクセス
Instagram
症例

【症例紹介】肩こり・腰痛・足の痺れがつらい方へ

~中医学と鍼灸で整える“熱と冷えのバランス”~

「もうこれ以上、だましだましでは無理かも…」

――10代から続いた不調に鍼灸で向き合った女性の体験

「肩も腰も、ずっと前から痛いけど、我慢できなくはないし…」
そう思っていたのに、ふとした動作で首が攣るように痛んだ日、
「このままではマズイかも」と、初めて本気で治療を考えた。

今回ご紹介するのは、そんな風に来院された40代の女性。
長年の肩こりや腰痛に加え、足の痺れや筋肉の攣り、大量の汗といった複雑な不調に悩まれていました。

鍼灸では、痛みの根本となる体質のアンバランスを整えることで、こうした慢性的な症状にも対応します。
以下では、実際の症状と治療の経過を、中医学的な解釈も交えながらわかりやすくご紹介していきます。

主訴と症状の概要

40代女性/主訴:肩こり・腰痛・足の痺れ・脛の筋痙攣

  • 肩こり:肩甲骨の上部から内側にかけての強いこり。右肩を動かすと首に痛みが走る
  • 腰痛:慢性的で、特に右側の臀部から太もも、膝裏にかけて痺れを伴う
  • 足の痙攣:脛がよく攣り、芍薬甘草湯の服用で緩和
  • その他の症状:身体が火照るのに足は冷える/緊張や運動で汗が止まらなくなる

このような複雑な状態は、単に「肩こり」や「腰痛」とは片づけられず、中医学では“上熱下寒”や“気虚・気逆”といった体のバランスの乱れと捉えます。

中医学による見立てと鍼灸の考え方

中医学では、以下のような見立てを立てて治療方針を組み立てます:

  • 肩こり・腰痛:寒湿の停滞、気血の巡りの悪さ(瘀血)
  • 足の痺れ・筋痙攣:肝血不足や経絡の阻滞
  • 汗と火照り:気のコントロール力が弱くなっている(気虚・気逆)
  • 冷えとの共存:体内の陰陽バランスの崩れ(上熱下寒)

このような全身のアンバランスを見ながら、鍼灸治療で“整える”ことを目指しました。

鍼灸治療の経過と効果

初回の治療後、患者さんからは「肩こりの辛さが半分ほどに軽くなった」との声。
その後の経過は以下の通りです:

  • 背中の張りや腰のだるさが軽減
  • 仕事中の汗の量が明らかに減ってきた
  • 足の痺れや筋の攣りも落ち着いてきた

現在は、「肩こり 鍼灸」「腰痛 鍼灸」「足の痺れ 鍼灸」といった複合的な視点からのアプローチで、症状の安定が見られています。
週1回の治療を4回行い、今後はさらに治療間隔を広げながら体調の定着を図っていく予定です。

鍼灸で“根本体質”から整えるという選択肢

肩こりや腰痛といった症状も、体質の乱れが背景にある場合は、表面だけの対処ではなかなか改善しません。
特に、「肩こり 鍼灸」「腰痛 鍼灸」「足の痺れ 鍼灸」などを検索して来院される方の中には、冷え・のぼせ・汗・痺れなど、隠れた問題を抱えていることが多くあります。

「なんとなく不調が続いている」「薬に頼らず体質を整えたい」
そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度、中医学と鍼灸の視点から自分の体を見直してみてください。

当院の治療の雰囲気について

当院では、東洋医学に基づいた丁寧な問診と、一人ひとりの体質に合わせたオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
施術室は落ち着いた照明と静かな空間で、ゆったりと自分の体と向き合える時間をお過ごしいただけます。

また、「不調の背景まで理解できる説明」を大切にしており、セルフケアや養生法のご提案も積極的に行っています。
「通うたびに体がわかっていく」「安心して任せられる」といったお声も多くいただいております。

つらい症状を我慢せず、“自分に合った整え方”を一緒に探していきましょう。どうぞお気軽にご相談ください。


コメント

この記事へのコメントはありません。

  1. 鍼治療で痛いとき、痛くないときがあるのはなぜ?

  2. 【症例紹介】肩こり・腰痛・足の痺れがつらい方へ

  3. 肩こり研究② 中医学の証分類

PAGE TOP